2007年12月21日金曜日

和楽器演奏集団・独楽 芸術鑑賞会・小学校

独楽 芸術鑑賞会 和太鼓 尺八
●鬼の扮装で登場し、和太鼓と尺八の演奏

独楽 津軽三味線 植木陽史 京極由加
●津軽三味線の合奏

独楽 和太鼓 合奏
●生徒たちと即興で「太鼓教室」


終業式直前の芸術鑑賞会・鑑賞教室で和楽器演奏集団・独楽のコンサートがありました。
公演後に話したこどもたちからは、「かっこいい」との声。全身で和太鼓を打つ姿に感心してくれたのでしょう。
小学校の授業では、和太鼓を演奏している学年もあるとのこと。生の演奏を目の前で聞いて見て体験できて、和楽器、邦楽器は親しみのある楽器になってくれたと思います。
この時期、インフルエンザが流行っていて学級閉鎖のクラスもありました。体育館にはマスク着用の先生と生徒たちが集まってもの静かな雰囲気でしたが、最後の太鼓教室ではみんなと一緒ににぎやかに合奏をして終えました。

2007年12月11日火曜日

ヴォイス オブ ドリーム 小学校・芸術鑑賞会

Voice of Dream 音で旅するコンサート 芸術鑑賞会
大阪市生野区の小学校の芸術鑑賞会でコンサートをしました。
ひな壇の観客席があって、照明があって、いつもと違う雰囲気の体育館。スタッフが、各クラス毎に座席へ誘導しています。


Voice of Dream 音で旅するコンサート 芸術鑑賞会
山村誠一さんが紹介している「スティール・パン」。中が凹んでいるのを見てもらうと、必ず驚いてくれます。

Voice of Dream 音で旅するコンサート 芸術鑑賞会
コンサートではたくさんの民族楽器とリズムが手出来ます。手拍子で始まる曲でコンサートは、終了しました。

2007年11月29日木曜日

いろは寄席-英語落語 高等学校芸術鑑賞会

英語落語 芸術鑑賞会
兵庫県の高等学校で、「英語 de 落語」の公演がありました。学校の創立・周年行事とあわせた芸術鑑賞会として行われました。

寄席の雰囲気の中で落語を聞いてもらいたいために、寄席舞台を設営し、音響・照明も仕込みます。


林家染二
今回は、上方落語で大活躍中の林家染二さんに出演して頂きました。始めての落語を聞く高校生たちに、わかりやすく、落語のいろはから話しがはじまり、続いて言葉の行き違いから起こる失敗を描いた「手水廻し」を一席。染二さんの熱演に高校生たちにも大受けです。


ダイアン吉日
聞く方が心配して、ドキドキする英語落語。でもダイアン吉日のスマイルにつられて、すーっと話しに入っていけます。英語だというのを忘れて大爆笑です。


お囃子紹介
お囃子の紹介では、鳴物・笛の笑福亭松五さん、寄席三味線方の吉川絹代さんにも舞台にでていただき、「はめもの」の演奏などや生徒にその場で演奏と落語のものまねをしてもらいました。


太神楽曲芸 豊来家玉之助
にぎやかに太神楽曲芸を演じるのは、9月にニューヨーク公演を成功させた豊来家玉之助さん。技の間のとぼけた語りが生徒たちに人気です。

2007年11月24日土曜日

和楽器演奏集団・独楽 中東サウジアラビア公演

和楽器演奏集団・独楽が、中東サウジアラビアから招待されて公演をしてきました。
サウジアラビア王国は、中東各国の中でもイスラム教を厳格に守りタブーの多い国です。お酒・豚肉、そして女性の扱い、観光ビザを発行しないなど外国人には馴染みのない習慣・文化が多いです。街中や空港等の写真撮影は禁止されており、今回のツアーも紹介できない部分がかなりあります。)


サウジアラビア公演 関西国際空港
海外公演のネックが楽器搬送。関西空港でチェックイン前です。規定のギリギリで通過することが出来ました。



サウジアラビア公演 プラントにて
公演地は、日本から24時間かけて、サウジの西海岸にある小さな街ラービク郊外。(紅海に面し、対岸はエジプト)
夜明けの石油プラント建設現場を背景に。左から瀧川さん、植木さん、川崎さん。


サウジアラビア公演 砂漠
プラント現場に閉じこもった2日間だったので、帰阪する前に初めての外出(?!)、砂漠(土漠)をドライブ。滞在中は日の出と日の入り、360度の地平線ばかり見ていました。


サウジアラビア公演 独楽
石油プラント関係会社の総会のパティーで、各国から自国からアーティストを招聘。中国のカンフーやスペインのフラメンコギターの後、トリに独楽が演奏。


サウジアラビア公演 独楽
和太鼓の響き、三味線、尺八の音色、そして独楽の熱演がサウジアラビアの人たちにも伝わったようです。
演奏後わき起こった拍手が、とてもうれしかったです。


※参考
公演した場所 : サウジアラビアの地図 
Googl MAP

2007年11月17日土曜日

高等学校の芸術鑑賞会 英語 de 落語

芸術鑑賞会
急に肌寒くなった11月に兵庫県の高等学校で、落語会を開きました。芸術鑑賞会の一環で、開校記念式典に合わせた催しです。

英語 de 落語 ダイアン吉日
今回は、ダイアン吉日と林家染二さんに来て頂き、英語落語と日本語落語一席づつしてもらいました。


英語 de 落語 林家染二
落語の後に、邦楽器を紹介するお囃子さんたちの出番。林家染二さんが次々と笛や太鼓の使い方を紹介します。
生徒会長たちに舞台に上がってもらい、即席で挑戦。

英語 de 落語 豊来家玉之助
最近、ニューヨーク公演でも好評だった豊来家玉之助さんは、太神楽を。体育館の高さを活かし客席に降りて大技を披露。

2007年11月13日火曜日

芸術鑑賞会 マイムボックス〜おしゃべりなカラダ〜

マイムボックス〜おしゃべりなカラダ〜
芸術鑑賞行事として奈良の中学校で、「マイムボックス〜おしゃべりなカラダ〜」の公演。
「パントマイムをやってみよう!」という体験のコーナーを最後にしています。
首をぐねぐね動かすコツを教えて、生徒みなさんも一緒に動かしています。全員でしていると壮観ですね。

2007年11月12日月曜日

ダイアンのどうぶつえん

ダイアンのどうぶつえん
おやこ劇場と幼稚園の合同で、ダイアンのどうぶつえん公演です。
一時間以上もあるバルーンショーに小さな子どもたちが最後までくらいついて(!)見てたいうか、のってきてたというのでしょうか。観客全員と集合写真というのは、レアです。

ダイアンのどうぶつえん
公演後にホールロビーで、子どもたちと交流会。大人との交流会はよくありますが、こどもだけというはレアです。
子どもたちにとって、ダイアンのことはとてもふしぎな存在のようです。 

2007年11月10日土曜日

珠ちゃんの街頭紙芝居 老人福祉センター

珠ちゃんの街頭紙芝居
老人福祉センターの文化祭の催しで、おじいちゃん、おばあちゃんたちとめっちゃ元気なこどもたちと街頭紙芝居をしてきました。
始まるときはにぎやかでしたが、怖いお話の紙芝居を始めると、急にみんながシーン。


珠ちゃんの街頭紙芝居
ちいさな子どもたちも多かったので、にぎやかな楽しい紙芝居となりました。
玉すだれのお手伝いでは、明るいおじいちゃんが登場して、珠ちゃんもびっくりでしたね。
終わってから子どもたちに、水飴を一人づつプレゼント。


珠ちゃんの街頭紙芝居

主催 : 大阪市立北区大淀老人福祉センター
公演日 : 2007年11月10日 

2007年11月8日木曜日

高等学校 芸術鑑賞会でマイムボックス

神戸の高等学校の芸術鑑賞会として、パントマイム作品・マイムボックス〜おしゃべりなカラダ〜を公演。
会場は神戸文化ホールの中ホールです。
隣の大ホールでは歌舞伎の舞台仕込みで忙しそうですが、パントマイムはシンプルそのもの。必要な物はすべて観客のイマジネーションの中に創り出します。

約800人の高校生たちが、いいむろなおきさんたちの動き一つ一つにとてもいい間合いで反応してくれます。1時間10分、無言で続く舞台を最後まで集中してみていただけました。
観客とぴったり呼吸が合う公演で、演じている側も気持ちの良い舞台になりました。

マイムボックス〜おしゃべりなカラダ〜

マイムボックス〜おしゃべりなカラダ〜

マイムボックス〜おしゃべりなカラダ〜

マイムボックス〜おしゃべりなカラダ〜


マイムボックス〜おしゃべりなカラダ〜

2007年10月22日月曜日

和楽器演奏集団・独楽 in 滋賀

和楽器演奏集団・独楽
今回は、芸術鑑賞会でのコンサート。体育館で準備をするところからご紹介しましょう。
朝一番に学校に到着すると、搬入からはじまり、手際よくステージの用意、大きな太鼓も組み立ててセッティング。
独楽のメンバーが風のごとく素早く作業をしています。


和楽器演奏集団・独楽
児童が座って見る観客席を、ひとつづづ組み立てています。
せっかくのコンサートを鑑賞するのに、いつもの体育館では雰囲気がでません。そこで、劇場のような雰囲気をつくるためひな壇の観客席を設営します。


この日から、便利に一瞬で組み立てられるダンボール製の脚がデビュー。軽くて取り扱いが便利、そして開いてすぐ使えるので、名前を「パカポン」といいます。


和楽器演奏集団・独楽
暗転した体育館に、演出用の照明の中でコンサートは行われます。

和楽器演奏集団・独楽
舞台も客席も一緒になって、コンサートを楽しめます。独楽の演奏会の最後には、舞台の太鼓を子どもたちに演奏してもらって、合奏をします。

ダイアンのバルーンショー in 宮崎

ダイアンのバルーンショー 宮崎
おやこ劇場の公演で、「英語落語」と「ダイアンのバルーンショー」の公演で九州は熊本と宮崎をまわって来ました。
まったく種類の違う作品を一日の間にこなすダイアンです。

こちらの写真は、宮崎県宮崎市でのステージ。

ダイアンのバルーンショー 宮崎
いろんな子どもたちに手伝ってもらいながらバルーンを作っていきます。
ダイアンにに声をかけられて舞台にあがると、みんな緊張気味だけど、バルーンが作ったりしてとてもうれしそうです。

こちらの写真は、宮崎県延岡市のステージです。

2007年9月22日土曜日

高等学校で英語落語会

ダイアン吉日の英語落語
京都の女子高校で英語落語会。由緒ある講堂が一杯です。文化祭行事にあわせた芸術鑑賞会です。


紙切り 林家今丸
いつものと趣向が違いまして、東京から「紙切り」の林家今丸さんに来て頂きました。生徒からお題をいただきながら、その場で紙切りをしていきます。

紙切り 林家今丸
特別に参加して頂いた先生の似顔絵紙切り。先生にあわせてしゃれた絵柄に仕上げています。

2007年9月2日日曜日

HIXジャグリングショー

京都の養護学校を会場にお借りして、地元の障害者の人たちや家族、関係者による夏祭り。毎年いろんなパフォーマンスを紹介しています。
お祭りがのんびりしたところもあって、ホッとする催しです。
舞台前にどうどうと人が行き交ったり、立ちふさがったりとそれもた愉快な一瞬になります。


会場作りもステージの催しも、お店も手作りです。
乙訓障害者夏祭り


数年ぶりに、HIX(ひっくす)のジャグリングショーが帰ってきました。
みなさんお待ちかねのようです。

乙訓障害者夏祭り


夕張も降りて、あたりもそろそろ闇に包まれるこころ、ショーの佳境に入ってきました。暗闇に炎がめらめらと浮かび上がります。
HIXのジャグリングショー・乙訓障害者夏祭り
HIXのジャグリングショー・乙訓障害者夏祭り


火ふきで夜空を焦がして、すべてのショーが終わりました。
HIXのジャグリングショー・乙訓障害者夏祭り


>>> HIXのジャグリングショー

乙訓障害者夏祭り実行委員会
公演日 : 2007年9月1日
会場 : 京都府向日が丘養護学校 

2007年8月29日水曜日

学童保育でマジックショー

夏の恒例で、地元のホールで夏休みのお楽しみ会。
大阪府下の学童保育所の子どもたち、約2千人が集まってイリュージョン・マジックを見てもらいました。テレビで人気のマジックですが、生の舞台で演じられるイリュージョンマジックが、次々と登場するのはびっくりしてたみたいですね。とっても喜んで見ていただけました。
今回は、ヒロトさんの全面協力で、出演者7人と贅沢なプログラムとなりました。

オープニングは、素早い展開で「剣刺し」。関西で大活躍のヒロトさんです。
後ろ姿でスミマセン!

学童保育 マジックショー


今回のマジックショーには、ヒロトさんの大のお知り合い、ルビー天禄さん。幻想的なマジックを見せてくれます。
学童保育 マジックショー


舞台に子どたちに上がってきてもらって、ヒロトさんとルビーさんのマジック対決を一緒に。手伝ってる本人もびっくりでしたね。

学童保育 マジックショー




マジシャン・ヒロト
マジシャン・ヒロト



吹田市役所児童育成課
公演日 : 2007年8月
会場 : 大阪府吹田市・メイシアター大ホール


2007年8月9日木曜日

カンボジア・サーカス学校 大阪公演

沖縄から東京までの3週間、ツアーの後半に大阪と京都で公演が続きます。
公演前のリハーサルの様子です。

カンボジア・サーカス学校


上演の最初の民族音楽のコンサート。本編の劇伴奏をしていますが、それだけだともったいないので、コンサートシーンもすることに。
循環するメロディをいつまでも聴いていたい気になります。

カンボジア・サーカス学校


公演後に、子どもたちと舞台の上で記念撮影。

カンボジア・サーカス学校



カンボジア・サーカス学校
日程 : 2007年8月10日〜11日
会場 : クレオ大阪中央