2010年1月19日火曜日

ブログの移転

想造舎の公演を紹介しているブログは、WordPress仕様でサイト内に移転しました。

新URL http://www.sozosha-net.jp/sozosha-blog/


2009年12月17日木曜日

芸術鑑賞会 奈良の小学校

急に寒さが厳しくなった奈良の小学校で芸術鑑賞会。インフルエンザの猛威はなかなかおさまりません。

子どもたち全員がマスクをしている中で「ヴォイス オブ ドリーム 音で旅するコンサート」を公演しました。

大型ストーブを用意してもらい、仕込みの時からがんがん暖めましたがなかなか。でも、ストーブが点いているだけで子どもたちもその気になるようです。
マスクをしていても、寒い体育館でも、最後はみんなで大きな声で輪唱してくれました。


 









2009年12月5日土曜日

PTA行事で、いいむろさんのパントマイムショー

大阪北部の小学校で、いいむろなおきさんのパントマイムがありました。PTA行事として開かれ、運動場で球技大会のつづきで、体育館でパントマイムの鑑賞会。
PTAからの要望があり、パントマイム公演の後にいいむろなおきさんへの質問コーナー付き。子どもたちから次々と大人では思いつかないユニークな質問がました。


 


 

PTA行事 いいむろなおきのパントマイムショー

PTA行事で、パントマイムの公演がありました。パントマイマーのいいむろなおきさんの地元の小学校。土曜日の休みの日に、小学生が鑑賞会に参加してくれました。家の人と一緒に来る学校はいつもと違うようで、体育館に入ってきたときから興奮気味。いいむろさんのパントマイムショーが終わってから、たくさんの子どもが集まって、いろいろなことを質問していました。


 


 

12年に一度の公演 丑の会

12年前の丑年に、丑年の演劇人があつまり、年男年女だけでお芝居をしたら・・・・ということから始まった「丑の会」。
2009年の今年、12年ぶりに2回目の公演がありました。前回は大阪心斎橋のウィングフィールドから、今回は大阪中之島のABCホール。チラシの赤ちゃんモデルから、俳優、舞台裏のスタッフ、受付、制作まですべて丑年8世代でやってます。今月この後、東京、福岡公演と続きます。


大阪公演より

公演日程
11月27日・28日・29日 大阪・ABCホール(終了しました)
12月12日・13日     東京・シアター代官山
12月26日・27日     福岡・北九州芸術劇場

2009年11月17日火曜日

中学校の芸術鑑賞会 落語・いろは寄席

大阪府内の中学校で芸術鑑賞会。落語寄席「いろは寄席」の公演です。
今回は、英語落語のダイアン吉日さんと、上方落語協会の桂文福さん、色物に太神楽曲芸が入ります。お弟子さんも加わってにぎやかな寄席となりました。
寄席の最後には、生徒さんによる落語体験。高座に上がってもらい、落語のしぐさと小咄を演じてもらいました。


 


 



小学校の芸術鑑賞会 民族音楽コンサート

大阪府内の小学校の芸術鑑賞会で「ヴォイス オブ ドリーム 音で旅するコンサート」をしました。アフリカや南米やカリブの変わった楽器がたくさん登場します。
いろんな種類の楽器を使うので、リハーサルにも時間が必用。朝からテンションが高い山村誠一さんでした。
二枚目山田晴三さんが弾いている、ひょうたんを半分に切ったものは手作りのカリンバ。鍵盤は竹でできていて、柔らかい音色がします。

 


 


体育館に座布団で座っている子どもたちとのコンサート。ちょっと寒くなってきましたからね。体育館が暗転になってしばらくは静かでしたが、後半は一緒に演奏をしていきます。

 

 


2009年11月9日月曜日

パントマイム 高等学校の文化祭

来年の春に閉校になるので、今回の文化祭が最後になるという宮城県石巻市の高等学校でパントマイムの公演。
いいむろなおきさんのパントマムで楽しい一時を持ってもらえたようです。
(写真は、学校の先生が撮られたものです。)


 







英語落語 四日市のおやこ劇場

三重県の四日市市のおやこ劇場3つの合同で「ダイアン吉日の英語落語」の公演がありました。とってもとっても元気な子どもたちでしたね。
客席から小さな子がけたけたと楽しそうな笑う声がよーく聞こえてきました。ダイアン吉日も、1時間30分集中して話したようで、終わった後はびっしょり汗をかいてました。
みなさんの暖かいおもてなし、ありがとうございました。



 





主催 : 四日市・子ども文化NET
   ・NPO体験ひろばこどもスペース四日市
   ・四日市まんなか子ども劇場
   ・子育ち広場∴ドロップin

いろは寄席-英語落語 宮崎市の高等学校芸術鑑賞会

宮崎市内の高等学校の芸術鑑賞会。
新型インフルエンザが流行っていて、観客席全員白いマスクでした。マスクをしていると笑いにくいと思われましたが、心配はよそににぎやかに笑いがおこり盛り上がりました。休憩無しで体育館の床に座ったままでしたが、最後まで楽しんでもらえたようです。
公演している側としては、800人の"どよめき"がピッタリと合っているのが面白かったです。


 

 


パントマイム 幼稚園のお誕生日会

幼稚園で二ヶ月に一度ある「お誕生日会」で、松田ピノキヨさんのパントマイム&マジックショーをしました。ぐねぐねカラダが動くことにとても驚いてくれます。
舞台に近い一番前には、お誕生日の子どもたちが座っていて、パントマイムが終わるとみんなからお礼の歌をプレゼントしてくれました。


 

 


2009年10月30日金曜日

幼稚園でコマまわし

幼稚園のお誕生日会で、コマまわし曲芸。
コマ名人の池田たかしさんが持ってきたいろんな種類のコマを回しました。

 

 

2009年10月22日木曜日

トッピング 小学校公演


ジャグリングの無言劇、「TOPPING〜ようこそジャグリングレストランへ〜」の公演が大阪府内の小学校でありました。
新型インフルがおおはやりで、公演自体が心配でした。
1時間セリフのない演劇(+ジャグリング、アクロバット)に、しっかり集中して観てもらえたのが嬉しかったですね。
店長役の渡辺あきらくん、ウエイトレス役のミス・サリバン、ウエイター役のヒックスくんを応援してくれました。


 





2009年10月17日土曜日

芸術鑑賞会 中学校で落語寄席



大阪市内の中学校の芸術鑑賞会で、落語の「いろは寄席」の公演をしました。
出演は、英語落語家のダイアン吉日、上方落語家の桂かい枝さん、太神楽曲芸の豊来家一輝さん。
桂かい枝さんは、古典落語一席以外にも「落語のいろは」で落語入門を語り、公演の最後に生徒を高座に上げての落語体験教室。
かい枝さんがあいの手を入れながら、うどんを食べる場面を堂々と落語風に演じて大爆笑です。









中学校で芸術鑑賞会コンサート

中学校の芸術鑑賞会で「ヴォイス オブ ドリーム 〜音で旅するコンサート」の公演。
アフリカやブラジルの楽器が登場。生徒の手拍子で音楽が始まります。